2013年01月20日

ねえ、知ってる?? No772

ひすいこたろうさんの名言セラピーより

面白いお話が載っていたのでご紹介します。


〜〜〜

ねえ、ねえ、知ってた?
日本では人を励ます時に、「頑張って」って言うけれど、
アメリカでは「頑張りすぎないでね!」(Don't work too hard!)っていうんだよ。


ねえ、ねえ、知ってた?
インドのトイレなし人口は6億人以上で、
携帯電話よりトイレ普及率の方が低いんだよ(ユニセフ2011)
だからこそ、朝のインドはとても開放的。
青空のもと、野原が共同トイレなのでありまーす。


ねえ、ねえ、知ってた?
インカ文明の地上絵に「四本指」の絵があって、
それは何を表しているかというと、「神様」の手なんだよ。
その理由は、神様が人間の姿で現れるときには必ず何か障害をもった姿で現れるからと。
この地域では、いまでも障害をもった子どもが生まれると、
神様の化身として、ものすごく大切に育てる習慣があるんだ。



ねえ、ねえ、知ってた?
インドでの「イエス」のジェスチャーは、日本の「ノー」のように首を振って、
インドでの「ノー」のジェスチャーは、日本の「イエス」のように首を頷けるんだよ。
もう、わけわかんなくなるーー(笑)


ねえ、ねえ知ってた?
インドのあるレストランでオムライスを注文したら、
注文してからお店の人が買い出しにいくんだよ(笑)
卵を買いに出かけて、野菜を買いに出かけて、
ようやく3時間後にオムライスが出てきた。
でも3時間待ったオムライスはとっても絶品。
電車が数分遅れるだけで新聞記事になっちゃう日本だけど、
時間がのんびり流れるインドが少し憎らしくも好きになった日でした。
時間の流れすら人によって、国によって違うんだよ。




ねえ、ねえ、知ってた?
あなたの常識は、ほかの国では非常識だって。

いやな感情に押しつぶされそうなときは、こう自分に質問してみてね。

「わたしはどんな思い込み(常識)をにぎりしめてるから、この感情がでてくるんだろう?」って。

苦しさは、自分の無意識の思い込みに気づく大チャンスなんだ。

気づいてしまえば、手放すのもそう難しいことじゃない。

だって、その常識(おもいこみ)を握りしてるのは

他の誰でもない。

自分だから。




ねえ、ねえ知ってた?
トルコでは
子供が寝るときは
「イイうんこダール(ぐっすりお休み~)」っていうんだ。

デコボコ道を行きかう人々は
「デカイケツ(気をつけて~)」。
あとね、「ちゃらんぽらん」ってイランで言っても同じ意味なんだよーー。


ねえ、ねえ知ってた?

つらいとき、
ちゃらん、ぽらーん♪
ちゃらん、ぽらーん♪
ちゃらん、ぽらーん♪

って3回言うと、なんだか楽しい気持ちがでてくるよ。

ちゃらん、ぽらーん♪


〜〜〜



思い込みや常識は人によって大きく違います。

思い込みにとらわれると、感情もとらわれてしまいます。

私もしょっちゅうそんな事が起きます。

ぶつかったときは思い込みを外すチャンス!


今日もありがとうございます!

長野/新潟の美容ディーラー 


同じカテゴリー(お話し【心の持ち方】)の記事画像
まいにち修造! No1571
今年最後の夕日 No1461
うれし泣きしたあの日 No1441
39な記念日 No1268
長寿の秘訣 No1239
一番いけないのは... No1238
同じカテゴリー(お話し【心の持ち方】)の記事
 灯をともす No1929 (2016-04-16 19:18)
 自分から No1927 (2016-04-12 17:30)
 どうしたら。。。 No1925 (2016-04-11 17:55)
 心の余裕 No1923 (2016-04-08 23:51)
 きせき No1920 (2016-04-06 23:08)
 できない理由 No1919 (2016-04-04 23:51)

この記事へのコメント
面白いです
マネージャー!
Posted by かつ at 2013年01月20日 07:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。